2017年5月17日水曜日

医療保険をやめました、といつか言いたい

医療保険、入るのが当たり前と思っていたけど、本当にそうなのか?

夫婦ふたりで中年になるまで何百万円と払ってきたけど、回収できたのはほんの数万円。

あれをそっくり貯金できていたら……。

「健康だったってことで、よかったじゃないの」
「保険のお金なんて、回収できないのが一番」

そんな声が聞こえてきそうだけど、それって保険会社に都合のいい、まやかしの言葉では?

だいたい、「入院1日につき○円」とかいうけど、長期入院になることなんてめったにない。病院だって、そんなに長く置いてくれないし、国は「ベッド数をもっと減らせ」とか言っている。

もし長期入院になったとしても、高額療養費制度があるから、自由診療を受けたりしなければ一定額以上は払わなくていいはず。

それに保険を請求する手続きが面倒。実の親や義理の親が入院したときに手続きしたけど、診断書をもらったり、申請書を書いたり、けっこう大変だった。亡くなったときはなおさら。何度窓口に足を運ばされたことか。

保険を契約するときは、契約内容だけでなく、請求の手続きの仕方もぜったい確認したほうがいい。せっかく加入していたのに、手続きが面倒で「もういいや」となっては元も子もない。

実は数年前に安い保険に入り直して、その分、「払ったつもり貯金」をしてきた。毎月2万円ずつ専用通帳に入れて、もう100万円以上たまっている。

がんと告知されたら、うちはその貯金から100万円もらえる。面倒な手続きをする必要は一切ないし、病気にならなければ別の用途にもそのお金を使える。

いろんな病気があるなか、「がんにしか使えない保険」に加入する意味などないのではと思い、がん保険も数年前にやめてしまった。

夫婦で今入っているのは月々3,000円くらいの医療保険1本ずつだけ。

それももったいなくなってきたので、今月から2,000円の都民共済に変える予定。

ほんとは一切やめてしまいたいのだけど、そこまではまだ踏ん切りがつかない。

でも、後期高齢者くらいになったらほんとに医療保険は意味がないと思うので(病気になったら、ためておい貯金を有効活用して死に備えるのみ)、そのときはきれいさっぱり解約しようと思っている。

高齢になったら、保険の請求手続きだって自分でできるかどうかあやしいしね。

だいたい、保険会社がのきなみ立派なビル持ってるって、どうよ? 紙切れ一枚でビルが建つって、どんだけ儲かってるのかと思っちゃう。

終身保険は掛け金が安いっていうけど、下手すると、亡くなったあともその保険料が引かれ続け、ただただ保険会社が儲かる可能性もある。亡くなった人がどんな保険に入っているか遺族が知らないケースもたくさんあるだろうから。

やっぱり保険は魔物。

最近、高齢者でも入れます、持病があっても入れます、とばんばん宣伝してるから、ひっかからないようにほんとに気をつけてほしい。

「保険やめました」って、いつかきっぱり言いたい。

▼スポンサーリンク