2016年5月19日木曜日

蝸牛型メニエール病/低音障害型感音難聴が治りました!

実は2015年12月から2016年1月にかけて、右耳の不調に悩まされていました。

耳がつまったような感じと、音が変に響く感じがして、近所の耳鼻咽喉科に行ったところ「メニエール病」と言われました。

アデホスコーワ、メチコバール、ムコスタを処方されましたが、あまり効果なし。

その後イソバイドシロップを追加され、あまりのマズさに泣きそうになっていたところ、yukiさんのブログに出会い、『薬も手術もいらない めまい・メニエール病治療』という本の存在を知りました。



読んでみたところ、枕を高めにして有酸素運動をするのがいいとのことなので、テンピュールの枕をやめて、普通の枕の下にタオルを敷いたものを使用。薬は一切やめて、なるべく毎日散歩するようにしました。(散歩はちょっと早歩きで1時間くらい)

そしたら、多少の波はありつつもどんどん良くなり、3月頃からは症状がすっかり消えました。

有酸素運動、バンザイ!

ふりかえると、2009年に「突発性難聴」になったのがそもそもの始まりだったようです。そのときはステロイドを処方されました。

2014年頃には回転性のめまいにもちょっと悩まされたので、本当の病名は「良性発作性頭位めまい症」だったんじゃないかと思います。

要するに、トシと運動不足?

とにかく、蝸牛型メニエール病や低音障害型感音難聴と診断されている方には、まず有酸素運動(散歩など)をすることをおすすめしたいです。


▼スポンサーリンク

2016年5月13日金曜日

「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」をグリルパンと魚焼きグリルで作ってみた

話題の「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」。

作ってみたいけど、オーブンがない。

というわけで、グリルパンと魚焼きグリルで作ってみました。

ぎゅうぎゅう焼き
ぎゅうぎゅう焼き
【作り方】

  1. グリルパンにクッキングシートを敷く。
  2. 食べやすい大きさに切った野菜や肉をつめ、オリーブオイルと塩とコショウをふりかける。
  3. 魚焼きグリルにそのまま入れ、中火で8分くらい、そのあとアルミホイルをかぶせて中火で10分くらい焼く。

とっても簡単です。

今回入れたのは、アスパラ、じゃがいも、紫タマネギ、にんじん、トマト、しいたけ、エリンギ、かぼちゃ、れんこん、ベーコン。

にんじんがちょっと固かったので、最初にゆでるか、もっと薄く切ったほうがよかったかも。

火加減はグリルによって違うので、ときどきのぞいて様子を見たほうがよさそうです。


▼スポンサーリンク

2016年5月11日水曜日

Google AdSense での目標達成(100万)

AdSenseでの目標達成
AdSenseでの目標達成
ダンナのブログ、100万アクセスまで来ました。

すごいなぁ。

この100万アクセス(と、いくらかの広告クリック)に対する収益は数万円。

ブログを更新している手間を考えたら、安い!と思わないでもないですが、そもそも趣味でやっていることなので、それで数万円もいただけるなんてありがたい限りです。

さて、いつまで続くかな。

ちなみに私のブログの収益は今のところゼロ円です(笑)。


▼スポンサーリンク